領収書を収集するときに科目コードを付けておくと便利。

EXCELに記載しているだけでリアルタイムに集計できるから。

ここでは現在利用している科目を書いてみます。

科目コードは適当。

1xxxxは資産科目、53xxxは売上、54xxxは費用科目を想定。

基本的に領収書に科目を記載していくので、ここでは売上科目はでてきません。

11001:土地建物

名前の通り、不動産売買して購入したものにこれを設定。不動産取得に係る諸経費、仲介手数料とかも入れてます。

11002:土地建物(リフォーム)

業者のリフォーム費用はここに入れる。基本費用に落とすことはしない。減価償却していくつもりなので資産計上します。

53001:リフォーム費

自分のリフォームとか資産計上できなさそうな費用を計上する。ペンキかったりハケ買ったり。

53002:消耗品費

自分でリフォームするための器具を購入したらここに入れる。丸のこ、インパクトドライバー、グラインダー、脚立とか。

54001:通信費

郵送にまつわる科目、切手とか

54002:水道光熱費

買った物件で電気、水道、ガスをつかったらここに入れる。

54003:旅費交通費

ガソリンの按分結果とか、駐車場代

54004:支払手数料

税理士さんに払う手数料が中心

54005:事務用品費

バインダーとかペンとか

54006:租税公課

税金関係は全部ここ、あと印紙を買ったりしたときはここ

54007:接待交際費

ご近所に挨拶に行くときの菓子折り代で使用した科目。

とりあえず、現状利用している科目はこんな感じ。必要に応じて増やしていく。

これをやったとて、税理士さんに支払う手数料が安くなるわけではない!すべて自分の理解のため。

今日はここまで、では!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です